目次
美容師のSNS:Instagram(インスタグラム)を活用する
今ではたくさんの美容師が集客ツールとしてSNSを活用しています。なかでもInstagram(インスタグラム)はビジュアルメインのSNSなので、他のSNSと比べても美容室のマーケットとの相性がとても良く、集客の成功に期待ができます。オシャレに敏感な若者を中心にInstagramは今ますますユーザー数を増やしています。あなたの作品のPRやあなた自身の知名度を高めるためにも、ぜひInstagramを活用してみてはいかがでしょうか?
ハッシュタグ(#)の付け方
『ハッシュタグ』とは、前にハッシュマーク「#」(半角)がついてタグのようになったキーワードのことです。ハッシュタグはクリックが可能なので、同じハッシュタグがついた他の投稿を見ることができます。このハッシュタグを作るのに特別な申請や登録をする必要はなく、「#」に続けて設定したいキーワードを入力すればシステム側で自動的にハッシュタグと認識されます。
このとき注意しないといけないのは、
・「#」は半角で入力すること・タグの前後にスペースを空けること・記号、句読点、スペースなどは使えないこと
これを守れば誰でもハッシュタグを付けることができます。
こちらがハッシュタグの例です。
東京 #銀座 #美容師 #サロン
30個以内ならいくつでも付けることができるので、よりたくさんハッシュタグを付けて、あなたの投稿がより多くの人に検索されやすいように意識しましょう!
投稿内容
意識することなんでもかんでも投稿すれば良いというわけではありません。プライベートすぎる投稿はいいね数(♡マーク)も少なくなるので、できるだけ避ける方が良いでしょう。例えば「フォトグラファー」のアカウントで綺麗な景色の写真がたくさん並んでいるところに、いきなり普通のラーメンの写真が投稿されるとどうでしょう?なんだかもったいない気がしませんか?
最初にお伝えしたようにインスタグラムは”ビジュアルメイン”のSNSなので、技術やスタイルに寄せた投稿の方がいいね数も増えやすいです。『世界観』を統一し、『色感』やスタイル撮影の『角度』をそろえたりなど、出来るだけオシャレな投稿を心がけましょう。その方がプロフィールを見たときにコンテンツに魅力を感じてもらいやすくなります。どうしてもプラベートも知ってもらいたい!という方は、今は「ストーリー」という機能があるので、プラベートな投稿はストーリーに集約して投稿してみてはいかがでしょうか。
他の美容師と差をつけるために
他の美容師と差をつけるためには何より魅力的なコンテンツ作りが大切です。ハッシュタグをたくさんつけたりしても、コンテンツが魅力的でなければいいね数もフォロワー数も増えません。 前述でもお伝えした通り色感や温度、スタイル撮影の角度を揃えることなどを意識して、「オシャレなヘアスタイルにしてくれそう!」「この人なら私を変えてくれる!」と思わせることが必要です。
最近だと、
・アルバム投稿(複数枚投稿)でBefore→Afterを見せる
・動画投稿(例えば:ヘアアレンジやケアの仕方などの説明)を作成する
このふたつは現在インスタグラムでもいいね数や再生数がかなり多い人気のコンテンツなので、活用する価値はあると思います。
お店(美容室)で活用するために
美容室でもアカウントを作ってみたもののフォロワー数やいいね!数が伸びないと悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
SNS、特にInstagramは一般ユーザーをターゲットにしたSNSなので、ビジネス感のあるアカウントにはなかなかシビアなSNSです。魅力的なコンテンツ作りは勿論ですが、お客様とのコミュニケーションも重要になってきます。お客様が美容室のことを投稿してくれたらお店のアカウントでリポスト(※リポストという外部アプリを使用することで、Twitterのリツイートのような投稿ができるもの)をすれば、美容室・美容師のファンであるお客さまにも喜ばれ、次回の来店促進にも繋がりやすくなるかもしれません。お客様とのコミュニケーションをSNSで深めていくのもInstagram運用では大事なポイントになります。
定期的に更新する
いざアカウントを作ってはみたものの、フォロワー数も伸びないし反響もなくて…と更新もあまりせずにいると、お客様はさらにあなたから離れていきます。いつ・どの投稿が注目を浴び、拡散されるかはわかりません。根気よく投稿をし続け地道に更新していくことが何より大切なのです。季節の変わりめや新しい月の最初など、更新のタイミングはたくさんあります。必ず投稿をするという曜日や寝る前に必ず一つ投稿する、などと習慣化させてしまえば負担や気持ちも軽くなります。
メッセージに返信をする
フォロワーが増えてくると投稿にコメントがついたり、DM(ダイレクトメッセージ)が送られてきたりすることもあるでしょう。こちらから発信をするだけではなく、そういったコメントにはきちんと返信をすることも大切です。特にコメントは誰もが見ることができますので、寄せられた質問に返信がなければ「返す人を選んでいるのかな」などとマイナスなイメージにも繋がりますので注意が必要です。そうしたやりとりのなかで信頼関係が構築され、ファンができたりすることもあるので、寄せられたメッセージには必ず返信を心がけましょう!
美容師のSNS:Twitter(ツイッター)やFacebook(フェイスブック)の集客方法
SNSは現在世界中でたくさんの人が利用しており、実名ではない分拡散力がとても強いのでうまくいけば一気に知名度を上げることができるでしょう。プロフィールの更新やキャンペーンのお知らせ、目に付きやすいようキャッチーなコピーや写真を投稿していき、そこからブログ・ホームページなどに誘引するのが賢い使い方です。ですがあまりにもビジネス感のあるアカウント(例えば:セールス情報ばかり流している、リツイートや引用ばかりしている)だと警戒されてしまう恐れがあるので、人間味のある魅力的なコンテンツ作りを行うことが大切です。アカウント名は必ず個人名にし、自分の美容室の名前は#(ハッシュタグ)やプロフィールにつけましょう。そして、そこでしか得られない情報を流すことや特典をつけることなども効果的です。「フォロー&リツイートで〇〇無料」など見たことがありますよね?
あなたも美容師の効果的なSNSの使い方をしっかり考えて利用しましょう!
美容師がSNSを使うべきタイミングとは
今ではどこの美容師もSNSを利用しうまく集客を行なっていますが、SNSを使うメリットは集客だけではなく就職活動などの自己PRにも最適です。日頃のあなたの美容師としての記録をSNSにきちんと残しておくことで、採用する側の美容室もしっかりあなたを評価してくれます。まだSNSを利用していないという人は今すぐにでも始めてみましょう。
SNSを利用した集客のメリット
美容師がSNSを使っている目的の多くは集客なのではないでしょうか。 今では美容業界に限らずプロモーション用にSNSを活用している企業はたくさんあります。美容業界では技術や経験、その人柄を求めるためにお客様は美容室ではなく美容師につくことが多いと思います。美容師一人一人が自分用のアカウントを持ち作品のPRを行うことで新たなファンの獲得に繋がるでしょう。もちろん美容室も公式アカウントを作ることでメニューや使っている薬材の紹介、美容室の雰囲気、スタッフの紹介などに活用することができます。
SNSはその美容師・美容室自体を知らなくても、投稿をきっかけに知ってもらえるチャンスが増えるので、ぜひ活用していきましょう!
SNSを利用した就職活動のメリット
SNSを使って就職活動というとあまりピンと来ないかもしれませんが、就職活動ではすでに活用されている部分もあります。
まず採用する側の美容室は、応募をしてくれた美容師をSNSで探す可能性があります。投稿内容によってはマイナスに働いてしまう可能性もあるので注意が必要ですが、自分の美容師としての作品や自分の人柄がわかるような投稿があると、プラスに働くことがあるかもしれません。さらに美容室側でも求人投稿を行っている場合があるので、就職・転職活動を行う美容師は少しでも気になる美容室を見つけたらたくさんフォローしておきましょう。日頃からそうすることで求人票やホームページの求人ページには載っていない、リアルに近い美容室の様子を見ることができるかもしれません。
SNSを利用した自己PRのメリット
SNSは美容師としての技術や作品を紹介するには最適の場です。最近ではヘアレンジ、ケアの仕方などの投稿は一般的にもかなり人気があります。集客としての目的で行っている美容師が多いかもしれませんが、なんと就職活動にも繋げることができるのです。日頃の自分の作品やコンクールなどに出した作品を投稿しておくと、就職・転職活動の際の自己PRにもなり、さらにフォロワー数も多い美容師なら、”集客が見込める”のでより良いアピールになることでしょう。
関連記事
美容師のSNS活用のまとめ
いかがでしたか?
これから先どんどん新しいSNSも登場し、表現の仕方もさらに自由になるでしょう。今あるサービスを最大限に利用し、効果的に活用するヒントとしてぜひ参考にしてみてください。