目次
歯科医院を開業するための費用とは〜はじめに~
歯科医院を開業したいと考えている方は、開業費用についてご存知でしょうか。お金や土地、機材など色々浮かぶでしょう。本気で歯科医院を開業したいと思うなら、より具体的に考える必要があります。今回は、歯科医院を開業するためにはどのくらいの費用が必要なのか、実際に歯科医院を開業した人などを例に考えていきましょう。
歯科医院の開業に必要な費用はどのくらい?
歯科医院を開業するためにはどのくらいの費用が必要か知ってますか。歯科医院を開業すると決意した方も、いつかは歯科医院を開業したいと思っている方も歯科医院を開業するためにいくら必要が大体理解しておくことはとても重要です。開業にかかる費用をしっかり理解することで、どのくらいお金を貯めればいいのか、そのお金をいつまでに貯める、いつまでには貯まるだろうと将来をしっかり考えることが出来ます。まず最初に、ビルにテナントとして入る場合を想定し、初期費用の合計を考えてみました。
〇敷金または保証金 50万円 家賃1か月分
〇家賃 600万円 家賃1年分
〇礼金 50万円 家賃1か月分
〇仲介手数料 50万円
〇内装工事諸費用 1500万円 ユニット2台を想定、内外装費、キャビット工事費
〇歯科診療ユニット 700万円
〇エアーコンプレッサー 50万円
〇バキュームシステム 50万円
〇滅菌器 50万円
〇レントゲン設備 750万円
〇光重合器 40万円
〇その他医療機器 100万円
〇電子カルテ保険請求システム(レセコン) 60万円
〇広告費 100万円
〇運転資金 1200万円
合計 5500万円
になります。この金額については、https://enechange.jp/articles/dental-clinic-openのサイトの記事の内容です。合計5500万円は相当なお金ですよね。
また、税理士・公認会計士に歯科医院開業の費用を聞いたサイト(https://www.insite.co.jp/shikakaigyotopics/finance/ownfund01)もあったのでこちらの内容も紹介しますね。
A先生の開業資金は5500万円(自己資金2000万円)です。開業地は東京都です。内訳は、開業場所を借りるための必要な費用が約800万円、医院の内装や外装にかかる費用が約1500万円、医療機器などにかかる料金が約1500万円、広告費などその他の費用が約500万円、当面の運転資金として1200万円です。
B先生の開業資金は5500万円(自己資金1000万円)です。開業地は神奈川県です。内訳は、歯科医院の敷金、礼金、家賃などで600万円、医院の内装や外装にかかる費用が約1600万円、医療機器などにかかる料金が約1500万円、当面の運転資金として1300万円です。
C先生の開業資金は4500万円(自己資金1000万円)です。開業地は埼玉県です。知人のツテや譲渡により、医療機器を1300万円程度に抑えました。運転資金は800万円です。
D先生の開業資金は4500万円(自己資金1000万円)です。開業地は千葉県です。開業のために勉強し、必要な費用の上限を決め、その中で収まるように土地を探したり、内装や外装を考えたりしました。予定通り、設備費が3500万円、運転資金が1000万円の内訳です。
E先生の開業資金は4500万円(自己資金1500万円)です。開業地は茨城県です。内訳は、歯科医院の土地代、家賃などで約500万円、医院の内装や外装にかかる費用が約1300万円、医療機器などにかかる料金が約1400万円、その他の費用が約300万円、当面の運転資金として1000万円です。
大体、開業資金は4500万円~5500万円程度必要ですね。ただ、7000万円~7500万円の開業資金になることが多いので、今回紹介したのは、とても安く済んだ場合ですね。
歯科医院の開業費用に必要な資金の調達方法
歯科医院の開業するための費用はとてもかかることがみなさん分かりましたよね。こんなに多額な費用がかかるなら開業を諦めようと考える方もいるのではないでしょうか。まだ諦めるのは早いです。開業した人は全ての費用を自己資金でまかなっているわけではありません。必要な費用から自己資金を差し引いたお金をなんとか銀行などの金融機関から融資でまかなっています。銀行から融資を受けることができるため、「お金の面は安心」となりがちですが、実際はそうではありません、自己資金が0(ゼロ)では、貸してくれる金融機関はないと思った方がいいです。どんなに少なくても自己資金は500万円、できれば1000万円くらいは用意した方がいいです。自己資金が1000万円、4000万円前後を金融機関から融資をうける事が一般的です。
歯科医院の開業における費用とは〜経営リスクとは〜
自分が経営する歯科医院は上手くいくと皆さん思いがちです。しかし、上手く経営するためには、どんなリスクがあるかしっかり、理解して行動することが大事です。
〇歯科医院はとにかく多い!
歯科医院の件数はとにかく多いです。厚生労働省が平成26年に行った調査によれば、全国の歯科医院の数は68562件のも上ります。平成27年10月のコンビニエンストアの数は53182件になっております。つまり、歯科医院はコンビニエンストアより1000件も多いという事になります。店舗数が多いとお客さんの取り合いになるので、店舗数が少ないほど収益につながりやすいですが、歯科医院の経営はそう考えると少し難しいでしょう。
〇患者がこない
歯科医院にとって一番起こってほしくないことは、患者がこないということです。先ほども述べたように店舗数が多いのでお客さんの取り合いになります。自分の歯科医院の近くの新しい歯科医院が出来たら、当然あなたの患者さんは新しい歯科医院との取り合いになります。つまり、どんなに経営が上手くいっていても、新しい歯科医院が近くに出来たらどうなるか全く分からなくなってしまいます。なんとか新しい歯科医院ができても上手く経営するためには、他の歯科医院との何か違い、特徴が必要です。その特徴が、他の歯科医院との異なる点になり、差別化につながり患者も離れにくいです。
〇保険内診療以外のことができない
歯科医院で提供する診療は、保険内の診療と保険外の診療があります。保険内の診療については、診療報酬が決まっているので、歯科医院がうける報酬はそれほど多くはありません。しかし、保険外の診療については、報酬は歯科医院が決めていいのです。つまり、保険外の診療の方が報酬を多く得ることができます。しかし、保険外の診療になれば患者の負担が増え、患者さんが離れていく原因にもなります。保険外診療は報酬が大きい分デメリットもあります。
〇運転資金が足りない
これは、歯科医院に限ったことではないですが、新しくビジネスを始めると、何かとお金がかかります。先ほど説明した開業資金にお金がたくさんかかってしまって、運転資金が足りなくなってしまうなんて事もあります。診療報酬が実際に入ってくるまでには、長い時間がかかります。そのため、開業してからすぐにには、診療報酬は入ってきません。このあたりもしっかり頭にいれて運転資金の見積もりを行う必要があるでしょう。
関連記事
歯科医院を開業するための費用まとめ
今回は、歯科医院を開業するために必要な費用を中心に書かせてもらいました。かなりの費用がかかりますよね。この記事をみて、「開業するのは夢だなぁ」と思う人もいるかもしれません。それがとても大事です。「歯科医院を開業したい」という夢を漠然と持っていても、それを叶える事はできません。どのくらい費用がかかるのか、どんな準備が必要なのかなどを知って、夢を叶える難しさや経営していく大変さを知ることか知ってようやく歯科医院を開業するのために必要な道がみえてきます。この記事を読んで、開業に必要な資金を貯めるまでの期間や手段を考えるきっかけになれば幸いです。最後まで読んで頂き、有難うございました。
参考記事
https://enechange.jp/articles/dental-clinic-open
http://www.shika-kaigyou.jp/category/1925544.html
https://www.insite.co.jp/shikakaigyotopics/finance/ownfund01