目次
美容室を開業するのにかかる資金とは
美容室を開業するために必要な資金は、物件費や内装費、美容器具費など合計すると、大体1000万円~2000万円くらいかかります。1000万円~2000万円となると、簡単に準備できるようなお金ではないですね。美容室を開業するために必要な資金を必死に働いて準備したとしても、正しい知識と正しい準備、正しい計画がないと、せっかくの資金を無駄にしてしまいます。この正しい知識と正しい準備、正しい計画を知らない・行っていないとせっかく、美容室の開業を決意したのに、途中で資金不足になってしまったり、開業後に借金だらけになってしまったりすることが考えられます。そのため、まずそのくらいの資金が必要か考えていきましょう。
美容室を開業資金としての理想とは
先ほど説明した通り、大体必要な資金は1000万円~2000万円程度です。平均的には、お店を開業するまで1200万円の開業資金が必要といわれてます。では、この1200万円をどうやって準備するのか気になりますよね。パッと思い浮かぶのは「金融機関からかりる」ことです。では、金融機関に借りにいけばいいですね。
しかし現在、金融機関は「美容室の開業資金のための融資に関してあまり大きな金額をかしださない」です。以前は数千万円を、金融機関は融資として貸し出してくれましたが、現在はそこまで多額の貸し出しはしてくれません。なぜなら、今美容室は、完全にオーバースタア(店舗過剰)状態になっているからです。駅前を歩けば美容室、また美容室という状態です、美容室ができては、潰れ、また新しい美容室ができているという状態なのです。また、美容師さんの資金繰りの能力が低いと言われている2つが原因です。そのため、金融機関は融資しづらい状況です。
だからといって、美容室1店舗を作るために自己資金で1000万円程度準備しないといけないわけではありません。自己資金は3割程度でまかなうのがよいと言われてます。つまり、開業資金が総額で1000万円だとしたら、300万円程度準備して700万円程度、かりるのが理想の開業資金です。
美容室の開業資金の内訳
大体かかるお金の総額と自分が準備しないといけない金額が分かったところで、かかる費用と金額の1例を紹介したいと思います。ここでは、総額2000万円に設定します。そのため、皆さんが考えるときはもう少し安くなるかもしれません。ご参考までにしてもらえば。
敷金:30万(家賃1か月分)
店舗礼金:30万(家賃1か月分)
店舗仲介手数料:30万円(家賃1か月分)
家賃:360万円(家賃1年分)
火災保険料:5万円
保証会社手数料:30万(家賃1か月分)
内外装費:700万(店舗デザイン、工事費用)
美容器具:150万(セット椅子、シャンプー台等)
その他設備:75万(パソコン、洗濯機、乾燥機等)
開業材料費:50万(シャンプー剤、カラーリング剤等)
広告宣伝費:50万(ショップカード、チラシ、HP作成、ポータルサイト掲載料)
人材採用費:50万(求人広告誌出稿費用、研修時の時給その他)
その他初経費:40万(雑誌、観葉植物、インテリア雑貨等)
運転資金:400万(美容室運営のために残しておく費用)
合計:2000万円
この金額は1例でしかありません。相当な覚悟をもって臨まないといけないですね。
美容室を開業する際の資金調達の方法
ここまでで、莫大な資金がかかることは皆さん分かったと思います。必要な資金は先ほどいったとおり、全て自分のお金を使う必要はなく、3割程度で十分です、7割は、「借りる」ことが必要です。では、どこから借りればいいでしょうか。それについてここからは書いていきますね。
美容室の開業資金の調達先:銀行
先に結論をいうと、銀行が融資(お金を借りる)というのは無理です。なぜなら、独立開業したての人に融資をしてくれる銀行はほとんどないです。なぜなら、銀行の融資にあたっては決算書など、これまでの業績を分かってもらう資料が必要である場合が多いためです。これから、独立する人に業績があるはずがないですよね。つまり、銀行の融資が過去の業績に基づき、信用力を審査し行われるという性質がある以上、独立開業の資金調達手段としてはあまり使えそうにないですね。
美容室の開業資金の調達先:補助金
普通に生活していたら中々知る機会がない補助金ですが、めちゃくちゃ役に立ちます。補助金は、美容師に限らずに独立して会社やお店をだす時、様々な補助金が使えます。補助金は、インターネットで検索するとたくさん出てきます。よく地方限定で募集している補助金などもあります。今回はその中の1つ、創業促進補助金について説明しますね。
〇創業促進補助金
この補助金は、新しい産業の創設・雇用を通し、地域の活性化に貢献しようとする人を支援することを目的としています。こちらの補助金は、毎年募集しているので、毎年チャンスがあります。これは、美容室の開業資金に悩んでいる方にとって、とても良いことですよね!ただ、この補助金の募集の細かい条件は変わる可能性があるので注意してくださいね。
こちらの補助金が採用されれば、店舗・設備の賃貸費用やマーケティングのための広告費や人件費、経費、専門家への顧問料などに使える補助金がMax200万円まで支給されます。ただし、補助額が100万円に満たない場合は、対象外になってしまうので、理解しておいてください。
また、この補助金は後払いになります。補助金を受け取るには、報告書等の被必要書類を提出し、検査に合格が必要です。手続きにもれがある場合などは受け取ることができない可能性も高いです。つまり、補助の対象となる事業(美容室の経営)を実施後に、補助金を受け取れるということです。もし、記入漏れ等あった場合、お金を受け取ることができずにお金を受け取れないこともあります。確実にもらうためには、税理士などの専門家に相談するといいかもしれませんね。
美容室の開業の際に資金面での注意点
美容室が開業すれば、自動的にお客様が来る時代は残念ながら終わりました。ただ、美容師のオーナーを目指している人は、そういう考えはありません。それは、正直当たり前の事です。美容師として、活動しているとどうしても上手くいくように考えてしまいますよね。例えば、パーソナルトレーナージムを開業したいと思っていても、世の中たくさんのジムができていて、その中でお客さんの取り合いになっている状態です。残っているお客さんの層は、パーソナルトレーニングに「興味が少しある」や、「興味がない」ような人たちをお客さんとして獲得を目指すか、取り合いになっているお客さんを狙いにいくかしかないです。美容室も似たような状態になっていることに、気づくことが開業する時にとても大事です。
今時、歩いてふらっと美容室に入ってくれるお客さんなんてほとんどいないのが現状です。どんなに立地がよくても、お店のコンセプトや広告をしっかりしないとお客さんはこないのです。そこをまずしっかり意識しておきましょう。
関連記事
美容室開業当初の資金状況はまだまだ赤字
どんなに腕のあるスタイリストでも、来店されるお客さんがいないとその腕をお客さんに知らせる術はないです。お客さんがこないのであれば、広告費を使って安売りキャンペーンをやるといった方法もありますが、それだと、利益が全然手元に残りません。つまり、お客さんがお店に入るまでは我慢です。そのため、1年目は赤字だと考えておきましょう。
美容室の開業資金として、運転資金も借りておく
1年目は赤字を覚悟するという事は、先ほど書きました。1年目は赤字とがっかりするかもしれませんが、その1年にお客さんがあなたの腕に惚れてリピーターになり、口コミが広がり、2年目、3年目は黒字になる可能性は高いです。つまり、開業して1年目を赤字でも美容室を運営していくための資金あるということが黒字経営には大事です。その運転資金がないと、せっかく開業しても赤字で潰してしまいます。そのため、開業資金の30%は運転資金に回しておくのがベストです!
美容室の開業資金のまとめ
美容室を開業するために必要な資金を中心に書いてきました。開業したい皆さんはより具体的に資金のやりくりについて分かったのではないでしょうか。開業する皆さんが笑顔で経営できるようなお役に少しでもたてれば光栄です!