【2018年度】歯科医院向けの役に立つ経営セミナーのまとめ

歯科医院の集患・増患対策に向けて、経営セミナーへのご参加を考えられている歯科医の方も多いのではないでしょうか。
東京商工リサーチの2017年度「歯科医院」の倒産状況によれば、2017年に倒産した歯科医院は20件にも及んでいます。人口減少や少子高齢化の影響から、昨今の歯科医院の経営環境は厳しくなっています。
こうした経営状態の悪化を受けて、歯科医に向けた経営セミナーが全国各地で開催されています。そこで今回は、歯科医院向けの役に立つ経営セミナーを一挙ご紹介していきます。経営セミナーへのご参加を考えられている歯科医の方は是非参考にしてみてください。

歯科医師が経営セミナーを受講すべき3つの理由

経営セミナーについてご紹介する前に、まずはなぜ経営セミナーを受講すべきなのか、その理由を紐解いていきます。経営セミナーには、受動的な態度で望むのではなく、能動的に参加することで初めて効果が発揮されます。どういう意図で経営セミナーに参加すべきか、まずは学んでいきましょう。

①経営赤字になる前に対策を考えるため

経営セミナーを受講する理由、それは何と言っても経営を軌道に乗せるためだと言えます。この記事を拝見してくださっている先生方が、どんなに腕の立つ歯科医であっても経営の「えろは」を知らなければ今後経営黒字を維持するのは難しいでしょう。
なぜなら、歯科医院は「人口減少」と「歯科医の増加」という2つの障壁を抱えているからです。ご存知の通り、日本の人口は年々減少しており、総務省の発表によれば2050年には人口が9,500万人まで減少する見込みです。反対に、歯科医師国家試験の合格者数は毎年2,000人ほどおり、今後も歯科医の数は増加する見込みです。
このように、歯科医院が置かれている環境は日々刻々と厳しくなっているのが現状です。その中で経営黒字を維持するためには、他の歯科医院との差別化が必要不可欠であり、そのために経営セミナーを受講すべきだと言えます。

②経営のプロフェッショナルに学べる

経営セミナーではもちろん、経営に精通したプロの方々から経営のノウハウを学ぶことができます。ただし、いわゆるネズミ講のような経営セミナーも中にはありますから、その点は要注意です。
歯科医院向け経営セミナーの主催者はもちろん歯科医の先生であることがほとんどです。開業された歯科医の方や、黒字経営を継続していらっしゃる歯科医の方まで、多岐に渡ります。そのため、自分の悩みに合致した経営セミナーを比較的容易に探すことができます。
経営において、第三者の視点で意見を貰うことは非常に大切なことです。自身の固定概念に気づくことができるからです。経営のプロを訪ねることで改善点を洗い出せる、これも経営セミナーの1つの魅力と言えるでしょう。

③モチベーションを上げることができる

経営セミナーに参加することでモチベーションアップにつながります。経営セミナーに参加すれば、新たな知識や新たな人との関わりを持つことができます。こうしたことが、経営に対するモチベーションへと繋がります。
経営セミナーには経営環境に何らかの不安や疑問を持った先生方が集まります。「悩んでいるのは私だけではない」と、周りの環境を知ることも大切です。
経営の知識や人脈を身につけつつ、モチベーションを保つことができる点も経営セミナーのメリットと言えるでしょう。

関連記事

歯科医院向けの実力のある有名な経営コンサルタントのまとめ

歯科医院の経営状況の現状について知っておくべきポイントとは

2019年度歯科医院向けの役に立つ経営セミナー4選

それではここから本題である2019年度の歯科医師向け役に立つセミナーをご紹介していきたいと思います。

①行列ができる繁盛歯科医院視察ツアー

1つ目にご紹介したい歯科医院向け経営セミナーが、株式会社 船井総合研究所が主催している「行列ができる繁盛歯科医院視察ツアー」です。参加費は一般企業が54,000円(税込)、会員企業が43,200円(税込)です。こちらのセミナーでは、顧客満足度の向上を目的とし人気のある歯科医院が行なっている施策を実際に訪れることで学ぶ、ツアー型の経営セミナーです。
歯科医院の成功事例を実際に自分の目で見て感じることができるため、開業を考えている歯科医の方から既に経営に悩んでいる歯科医の方まで幅広い方々に人気を博している経営セミナーです。毎年開催されている歯科医師向け経営セミナーですが、開催20日までには満席になってしまうこともありますので、ご検討されている方はお早めのご予約をおすすめします。

行列ができる繁盛歯科医院視察ツアー

②2019年生田セミナー(1日コース)

2つ目にご紹介したいし会員向け経営セミナーが、歯科医師の生田図南先生が開催している「これからの10年の歯科医院経営を最強でいるための治療・経営講習会」です。参加費は、新規受講が80,000円(税別)、再受講が20,000円〜30,000円(税別)です。生田先生は超過疎地で歯科医院を開業されたため、今後の人口減少に向けた集患・増患対策のノウハウを持っています。
多くのシステムが定型化されている中で、生田先生のセミナーでは斬新な治療・経営術が紹介されています。そのため、近隣の歯科医院との競争激化に困っている歯科医の先生にとっては、他の歯科医院との差別化戦略のノウハウを学ぶ良い機会になると思います。
2019年は随時セミナーが開催されていますので、比較的スケジュールを合わせやすい点も評価できます。全国から見学が絶えない生田先生のセミナーに、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

2019年生田セミナー(一日コース)

③安心歯科経営セミナー

3つ目にご紹介したい歯科医院向け経営セミナーが、税理士法人橋本会計が開催している「安心歯科経営セミナー」です。参加費は無料です。こちらのセミナーは、これから歯科医院の開業を考えている歯科医の先生方にお勧めしたいセミナーです。税理士法人橋本会計は350社以上の開業実績を持っており、実践に基づいた経営ノウハウを持っています。
具体的な開業手順だけでなく、スタッフの育成方法についてもセミナーで解説しているため、開業する際に必要な知識を幅広く身に付けることができます。
セミナーは毎月定期的に開催されているため、スケジュールを合わせやすい点も評価できます。一回完結型セミナーですので、ぜひ気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

歯科会計の橋本会計

④女性医師のための開業・経営セミナー

4つ目にご紹介したい歯科医院向け経営セミナーが、歯科医師の中野真紀先生が開催している「女性医師のための開業・経営セミナー」です。参加費は、1部と2部に別れており、それぞれ12,960円(税別)です(どちらも受講する場合は21,600円)。子供を持ちながらも開業して4年、まさに実践的なノウハウを持ち合わせた先生のセミナーです。女性歯科医師向けの経営セミナーは珍しいため、女性歯科医師にぜひおすすめしたいセミナーです。
こちらのセミナーは2月17日に開催予定で、定員は20名となっています。数に限りがありますから、お早めのご予約をおすすめします。

女性医師のための開業・経営セミナー

歯科医院経営セミナーについてまとめ

今回は2019年におすすめする歯科医院向けの経営セミナーをご紹介してきました。いかがだったでしょうか。
前述したように、昨今歯科医院の経営や開業に悩む先生方は非常に多いです。加えて、経営に悩んだ時にはすでに手遅れだったという先生方もあとを絶ちません。人口減少の波を受け、歯科医の競争は今後も激化することが予想されますので、早め早めの経営対策を取っていただくと良いでしょう。経営対策のモチベーション維持に、ぜひ歯科医院向け経営セミナーをご活用ください。