美容室経営は儲かるのか?開業すべき理由とその準備とは

美容室の経営が儲かるのか、独立する前の美容師の方は気になっているはずです。また、すでに美容師として働いていて今の給与に疑問がある人も、どうすれば儲かるのか、自分はどこが間違がっているのか、どのような美容師になれるのかを知りたいと思います。
美容師がどのくらい稼げるかはサロン勤務か独立開業をするかで違ってきます。大きく稼げる可能性があるのは独立開業の方ですが、倒産のリスクもありますし、軌道に乗るまでにはかなりの苦労もあります。ここでは両者の年収の比較や独立した場合の収入・経費などをまとめます。

美容室の経営は儲かるのか。勤務と独立開業の収入を比較

まず、美容師の収入について一番大きい分かれ目は「勤務か、独立開業か」という点です。もちろん、勤務での年収は美容師の経験やレベルによって変わります。アシスタントなら約120万円、スタイリストなら約250万円、店長・マネージャークラスで約320万~400万円とされています。地域によって差がありますが、全国的な平均値です。一方の独立開業ですが、軌道に乗ったら「年収300万円以上」と言われています。これは「スタイリスト時代よりは上」ということですが、あくまで最低限そのくらいの年収を稼げないと軌道に乗ったとは言えないという意味で、この「年収300万円」が1つのボーダーラインになっているということです。

両者の決定的な違いは独立開業の場合は「上限がない」ということです。例えば、店舗を徐々に増やしていって1つのグループと言えるような企業になったら、オーナーの年収は1,000万円や場合によっては数千万円ということもあるでしょう。そこまで稼げるオーナー美容師は少数派でしょうが、それでも可能性はゼロではありません。もちろん独立したら収入は安定しません。毎月極端に変動しますし事業が行き詰まれば倒産のリスクもあります。その後の再就職も美容師以外の仕事では難しいでしょうから、一般のスタイリストよりも安い給与で再出発するケースが多くなります。

美容室経営が儲かるために、独立する年齢は何歳がいいのか

美容師として独立する年齢は何歳が多いのでしょうか。もちろん、美容師として独立する年齢はその人の実力、力量次第です。センスがある、金銭面で不安がない、美容業界に精通しているなど実力があれば若くても独立することは可能です。心の壁を作らないようにするのが独立する上で決め手となります。ただ一般的に独立する年齢は25歳~35歳前後が多いです。独立の平均年齢は29歳です。美容師歴でいうと20歳からサロン勤務をすると考えると5年~15年前後となります。これは、今現在の傾向です。昔は少し違ったデータだあります。年配の美容師にお話しを伺うと25歳前後で独立をしたという人がいます。独立の年齢がかなり早いなという印象をもたれるかもしれませんが、昔は中学を卒業して手に職を得る人が多かったです。雇う側も若い程仕事の吸収スピードが早いと考えていました。なので中卒は金の卵といわれ重宝されていました。15歳で中学で卒業し25歳で独立すると実務経験は10年になり最適なタイミングといえるでしょう。今は高校、美容学校を卒業してからになりますのでやはり昔に比べて独立の年齢は遅めとなります。美容業界は体力勝負です。体が強い、根性がないとやっていけません。もちろん、朝は早く、夜は遅いです。今の時代根性論は古臭いかもしれませんが、美容師の仕事は非常に体力を使います。その過酷さから新卒で就職した美容師の離職率は50%~70%といわれています。若いときほど体力がありますのでバリバリ働けるうちに独立した方がよいです。若い人の方がお客さんがつきやすいというのも理由のひとつに挙げられます。

美容室に来店されるのは女性が多いです。女性の心理を分析するとおしゃれでイケてる男性に髪を切ってもらいたいと思うのが心理でしょう。男性でもキレイな女性から髪を切ってもらった方がいい人が多いと思います。なので若い程独立した際にお客さんがつきやすいです。美容師が独立するのは若い方が良いと述べましたが若さは決定的な強みにはなりえません。大事なのはお客さんを喜ばせる能力、技術です。これが伴っているとき若さは強みになります。おもてなし精神、技術がない若い美容師は40歳前後の美容師よりも需要はありません。若いからといって驕らず謙虚に自分の能力を磨いていく必要があります。

美容室経営が儲かるために見るべき店舗の経費

独立して自分のサロンを持つようになるともちろん経費がかかります。経費の割合のだいたいの目安は、人件費が35%、家賃・光熱費が10%、美容材料費が10%、その他が25%、オーナーの取り分が20%とされています。店舗によって大きく異なるのであくまで目安ですが、この割合だと「月の売上が150万円だったら30万円が自分の月収になる」ということです。月収30万円は自分のサロン経営が軌道に乗ったと言える1つのラインになりますが、そのためには月150万円の売上が必要だということです。月150万円ということは仮に30日毎日営業したら「日商5万円」となります。実際には最低6日程度は休むはずなので、予備も考えて「日商6万円」が目安です。これだけの売上を出せれば独立して月収30万円、年収360万円を稼げるという計算になります。
また、スタッフを雇わずにすべて自分でやれば人件費をカットできます。人件費の35%が自分の報酬の20%に加わると55%です。この条件なら、月に60万円の売上を出せば月収30万円を超えることができます。月60万円の売上なら休業日も考えて「大体毎日2万5,000円の売上を出せばいい」ということ。6,500円のお客様を4名呼べばいいということです。6,500円のサービスだと大体1人1時間半ですから、連続で入ったら6時間です。清掃や経営の時間も毎日4時間は必要として、毎日10時間1人で働けば月収30万円はある程度の確率で達成できます。もちろん、これは毎日お客様が4人入るという前提なので、集客力が命になります。トリートメントも入れて1人6,500円という価格は個人経営の美容院の平均的な金額です。特別高くはないので、あとは「その個人サロンにあえて通いたくなる理由」があるかどうかに尽きます。

美容室として儲かるための必要な準備

美容師が独立するための準備は、スキルの獲得はもちろん、資金の準備もある程度必要です。日本政策金融公庫などの金融機関から融資を受けることもできますが、融資の目安は「自己資金の2倍まで」となっています。1,000万円の融資を受けるには500万円の自己資金が必要ということになります。美容院の開業には平均で500万円は最低でもかかります。豪華な店舗を作ろうとしたら1,000万円必要になることもあるでしょう。立地が都市部の一等地などの場合さらにかかることもあります。資金以外の準備では、ある程度パソコン操作・インターネットにも通じておく必要があります。自分の店舗を持つとホームページの管理はもちろん、売上の計算などでもエクセルを駆使しますし、新商品の案内をするためにワードやパワーポイントでチラシを作るなど多くのパソコン作業があります。インターネットでの集客も、大手クーポンサイトに頼るだけでなく、自分でSNS・ブログなどを使ってできればさらに有利になります。このようなスキルもサロン勤務の時代から磨いていくといいでしょう。

経営の面・集客の面で準備しておくべきことは多数ありますが、やはり根本となるスタイリングの技術やコミュニケーション力を、サロン勤務時代にしっかり伸ばしておくことです。固定ファンのお客様を確保するのに必要なものも結局これらの実力ですし、独立した後の集客も「実力がないのに実力があるように見せる」より「実力がある美容師がそれをそのまま見せる」方が断然やりやすくなります。美容師として一番根本的な力をサロン勤務時代に高めておくようにしましょう。

関連記事

美容室が経営難に陥る理由とは

【必見】美容室を経営する上で、初めに抑えるべき3つのポイント

美容室が儲かるための秘伝のまとめ

やはり、これから美容師として独立し、チャレンジするにはスキル・資金・年齢は重要な選択する上で要因となります。もちろん、絶対に儲ける方法はございません。それは経営していく上で資産運用やアイデアを常に考え工夫し営業をしていかないといけません。最初からうまくいくことはあまり実例はありません。そこはすぐに諦めず耐え抜く気持ちは強くもち、挑戦しましょう。